YIELD

イールドとは

イールドとは、ヒトが成長するときに最初に行う動作です。しばしば受動的に明け渡すことや「何もしないこと」と誤解されますが、実際にはイールドは能動的に関係を結ぶことであり、他のすべての動作の基礎となる基本的な動作です。母親の胸にしっかりと抱かれている乳児のイメージを思い浮かべてみてください。2人の間の非常に具体的な接触を感じてください。乳児がこの接触に身を任せているときは、乳児の筋緊張がぐにゃっとなったり、母性的な結合がないために虚脱しているのとは質的な違いがあり、感覚があります。

イールドという動作は、私たちを環境に接触させ、自分の体重を重力に解放させます。体の重さが重力に委ねられると、それに応じて体の構造が浮き上がるような感覚が生まれ、他のジェスチャーや動きの表現をサポートします。

ゆだねることは、内受容感覚(身体の内臓や内部組織から生じる感覚を読み取り、解釈する能力)の鍵となります。ゆだねることは、意識をサポートし、私たちの内面に対する理解を深め、豊かさを保証する行為です。ゆだねるという動作は、感覚の展開を促します。これらの感覚が楽しいものであれ、怖いものであれ、悔しいものであれ、楽しいものであれ、苦しいものであれ、私たちはその瞬間の快適さや不快さに身を任せ、自分の経験の真の根拠と向き合うことができます。ゆだねることで生まれる身体的理解は、表現へと流れていきます。ゆだねる瞬間、つまり地面に身を任せることを一瞬でも意識することで、動きの神経学的な経路を再構築し始めます。ゆだねることは、動きの表現を決定づける緊張のパターンを変えるために不可欠な要素です。

21世紀のテクノロジーに囲まれた文化では、ペースの速い生活の中で、「ゆだねる」能力が欠落しがちです。私たちは日々の忙しさに追われ、自分の体の重さや環境の資源といった支えから離れてしまいがちです。その支えとなるのは、カートを押したり、歩いたり、走ったりして約束の時間に間に合わせたり、筋膜を動かしたり、本に手を伸ばしたり、恋人と官能的に触れ合って休んだりするために、自分の骨の重さに身を任せることを可能にしてくれる大地なのかもしれません。

関係性の中で全身に意識を向けるという「イールド」の活動的な性質は、すべての動きのパターンの基礎となるものです。大人になると、「ゆだねる」ことは、自分や他人、そして物理的な世界との親密な接触をサポートします。最も基本的なレベルでは、”イールド “とは、重さを感じ取り、それを許容することです。この動作は、物質としての身体と、自分が組み込まれている重力の場との間の原初的適応関係をサポートします。

基本的な考え

セッションの場が安全で安心できると認識すると,身体システムはその場に落ち着く動き,イールドを開始します。その動きを通してさらに安心安全の感覚を深め強化することができます。身体システムは,安全安心の深まりに応じて,その時に必要となる変化,回復或いは自己組織化を進めます。
そのためには,施術者側の肚の中心感覚と開かれた知覚,受け手との位置関係 -間合いが重要になってきます。 
身体はいつでも回復あるいは自己再構成する機会を待っていて,そのきっかけに安全安心な場が必須で,それをイールドの動きと間を使うことが実践的なプレゼンスの確立と変容の場の形成につながる,というのがこのワークの基本的な考え方です。

3つの基本方針

Orchestration オーケストレーション 

身体全体の細胞/組織が隅々まで共鳴するときに,よりまとまりのある有機体として機能する。その結果として,responsiveness(応答性)や内側に空間を保持したresiliency(しなやかさ)が生まれる。

Intersubjectivity 相互主観性 

施術側とクライアントの両方の主観的な感覚をそれぞれ尊重する。クライアントが独自の主観的に感じることを応援し,感じたことをやそのパターンをジャッジしない。同時に施術者は,相互に安全安心を感じられるように,居心地のいい距離感を大切にする。

Integrity インテグリティ 

完全性に基づいた全体性。何かが間違っているから修正しなければいけない身体という捉え方ではなく,その状態での完全性を尊重し,別の可能性を身体システムに提案する。

イールドの技法についての位置付けと国際的評価

イールド=ゆだねる動きは,ソマティックな技法のBody-Mind Centering®でも発達段階の一つの動きとして扱われます。田畑は,この動きが安全安心な「場」に影響受けること,そして①施術者の知覚状態と,②施術者とクライアントの間の空間的位置関係,つまり動的な相互作用によって促進されることを発見しました。Rolf Institute教員Carol Agneessens のイールドに関する発生学的理解と,田畑の細胞生物学的視点から,イールドをRolfingをはじめ,様々な身体技法への応用についての論説をRolf Instituteの機関誌Structural Integration に発表しています。

Dr.Ida Rolf Institute(DIRI) の2013年の教授会にて,田畑が「The Art of Yield」を紹介しデモンストレーションした際に、同Institute 名誉教員のMary Bondがこの技法に関して述べた感想です。

イールドの技法は,完全に今そこに存在し、幾度も全体性を観察することの探求である。

メアリー・ボンド,Rolf institute名誉教員

また,別の上級教員は,以下のような感想を送ってくれました。

“Although it is premature at this point to state categorically such a way of working has appeared in our community, I think it may have already arrived in the form of Hiroyoshi Tahata’s brilliant, but profoundly simple yielding approach. Almost like doing nothing, barely touching the client for only a few seconds, withdrawing and observing what happens in the client’s body, this beautiful way of working on the wings of silence produces the very same changes we expect from traditional Rolfing. I am sorry to say that I do not fully understand how this remarkable and effective approach actually works yet.”

「このようなワークの方法が,私たちのRolfingのコミュニティに現れたと断言するのは現時点では時期尚早ですが、田畑浩良のbrilliantな、しかし深くシンプルなYieldingアプローチという形で、それはすでに到達しているのではないかと思います。ほとんど何もせず、ほんの数秒間、クライアントにほとんど触れず、クライアントの身体に起こることを観察し、静寂の翼に乗るこの美しいワーク方法は、私たちが伝統的なロルフィングに期待する変化と全く同じものを生み出します。この驚くべき効果的なアプローチが実際にどのように機能するのか、残念ながらまだ完全には理解していません。」

この報告の後,田畑は3度に渡って米国に招聘され,ロルフムーブメント認定ワークショップの中でイールドの応用を米国及びカナダのロルファーを対象に教えています。

イールドという動きは,Rolf Movement認定トレーニングの中でロルファー向けに提供している一つのコンテンツですが,空間身体学的な観点からイールドに特化した技法を,ロルファー以外の方々にもYielding Embodiment®orchestrationとしてお伝えしています。

このアプローチは、プラクティショナーが必要と考える変化を強制するのではなく、クライアント自身の自己調節知能に働きかけるように設計されています。優しく、短く、しかし的確なタイミングで触れることで、効果的な構造的変化をもたらすことができることが多くのケーススタディから実証されています。プラクティショナーのタッチは、身体と心のシステム全体に非常に深いリラックスをもたらし、関節の解放とコア空間の広がりを促進します。最近の研究では、日本の時間と空間の概念である「間」に働きかけることで、このアプローチに磨きをかけることが可能であることが示されています。

生物が元々行っているやり方に倣う

この技法は,生体が本来持っている自律的な応答性と自己組織力を高め,身体システムと場が共鳴して一体化した状態に移行するのを手助けします。この場の安全が身体レベルで確保されることで、身体が内側からその時必要なプロセスを必要なだけ安全に進めることができます。
 強い物理刺激に耐えられないケースや施術者の恣意的な意図に敏感なタイプ、これらの繊細な人々に対して、安全に安心してワークを受けてもらえるように,この技法は開発されました。 用いられるタッチは,心身のシステムに非常に深いリラクゼーションを導き,関節内とコアの空間に広がりをもたらします。
 
この技法は、細胞の原初的な振る舞いに倣った生物学的な原理に基づいています。特徴として,タッチによる介入より,触れる前,そして手を離して見守ること,そして受け手に対しての施術者Yielderとの位置関係(間合い)を利用して,常に安全・安心の場を提供します。

ゆだねることは、それ以外のすべての発達上の動きや、世界に対する私たちの基本的な関係の基礎となっています。

スーザン・アポシャン,Body-mind psychotherapist
 

細胞外マトリックスと細胞骨格は細胞接着因子を介して連続体として存在しています。

イールドは,感情的および社会的つながりの身体的表現であり,つながりを支えています。
絆の形成は、乳児が自分の体を支えてくれる側面に体重を預けることによって,母親の身体や地球との関係において初めて経験されるものです。。しっかりと支えられることによって,自分の要求に応えてくれると感じられなければ、乳児は完全に身をゆだねることができず、絆の形成は完了しません。十分な触れ合いと抱えられることは、絆形成のプロセスと身体的・心理的な充足感に不可欠です。これは子宮の中で細胞レベルで始まりますが、生涯を通じて様々な形で継続されます。

参考資料

コ2ウェブマガジン掲載記事 イールドワークで学ぶ空間身体学 第1回 イールドワークとは?

鼎談書籍:共鳴するからだ: 空間身体学をひらく 片山洋次郎/藤本靖/田畑浩良